目次
自分でダイレクトフロア(直貼りフロア)を貼ってみよう(後編)
前編では、ダイレクトフトアを貼る際の基礎知識と作業の流れをご紹介しました。
その作業の流れを動画にしてみましたのでご参照ください(別窓で開きます)。
このエントリーでは「ダイレクトフロア」の実際の施工方法を解説しています。
墨出し
まずはフロア貼り1列目の位置を決めるための墨打ちをしていきます。
部屋を測って部屋の形を把握し、墨つぼで基準線を打ちます。
この手順は、自分でフローリング(フロア)を貼ってみよう(準備・基礎知識編)で解説しておりますので、そちらをご参照ください。
(フローリングの化粧部分は303ミリであることが多く、ダイレクトフロアの化粧部分は300ミリであることが多いので注意してください)
マンションによくあるパンチカーペットを剥がし、ボンド跡をこそぎ取って準備OK。
巾木も外しました。
さっそく、その基準線に沿ってダイレクトフロアをカットしていきます。 基準線に沿って貼る一列目ができれば半分以上終わったも同然。
なので1列目は特に丁寧に施工しましょう。
ここが荒仕事になれば全体の工事がガタガタなものになります。
1列目のフロア貼り
最初のフロアの長さをカットしてから基準線に合わせていきます(青いマル部分)。
1列目の最後のフロアが極端に小さくならないように、最初のダイレクトフロアの長さを決めましょう。
(加工方法は次の「切り墨のつけ方」を参照してください)
オザネを真上から見て、基準線のど真ん中になるように合わせるイメージです。


つまり部屋ぐるりのダイレクトフロアだけ施工が必要でその間の部分(右図の白い部分)は、新品のまま連結していくだけです。
また、壁、建具枠に接しているところ(部屋のぐるり)のみ裏のスポンジを35mmほどとります(キワネダ部分)。
切り墨のつけ方
ダイレクトフロアを切っていくには、フロアに切り墨をつけていくことが当然必要です。
以下、その方法といくつかのコツです。
まずは1枚目のダイレクトフロアに切り墨をつけ、切ってみましょう。
1枚目を右上端に置いてみましょう(1枚目は必ずここです)。
上図のように、基準線の上に乗る形になります。
そしてすき間もあいていることでしょう。
そこで、ここからすき間ができている、という箇所を見つけ、フロアに鉛筆で墨①をつけます。
そしてフロアの端の墨②を床につけます。
ちなみに墨というのは、しるしのことです。
フロアを下にズラし、①の墨を床にうつします。
できるだけ平行にズラしてください。
フロアをどけて、両端の②③と①の寸法を測ります(点線部分)。
結果、①262ミリ、②266ミリ、③260ミリという寸法でした。
オザネの先にさしがねを合わせ、①、③の寸法をつけます。
(オザネの先にさしがねを合わせにくい時は、硬くて厚みのあるまっすぐなものをあてます)
②はオザネにさしがねをあてがえないので、計算で墨の位置を出します。
②の墨を計算してみましょう。
そもそもダイレクトフロアは300mm、オザネ3mmを足して303mmです。
そこから採寸した「オザネの先」からの距離266を引くと逆からの寸法が出ます(37mm)
後ろから37mmのところに墨をつけます。
これで切り墨がつきました。
これらの墨(点)に定規(強くて安いメーター定規を推奨)を合わせ、カッターナイフで切り結びます。
カッターの線に沿ってノコギリ(または丸のこ)でカットします。
現場にあてがい、鉋(かんな)や紙やすりで微調整をし、基準線に合わせます。
これで1枚目ができました。
施工上の注意!
手ノコ(通常ののこぎり)で切る場合、DIYチャンネルの基礎知識、「超簡単!のこぎりの使い方」に、のこぎりのコツが載っています。ご参照ください。
丸のこで切る場合、カッターでつけた切り墨に合わせ、カットするだけなのですが、今回のように途中で曲がっている線に合わせて切る場合は注意が必要です。
今回の切り墨は厳密に言うと、逆への字に曲がっています。
丸のこの刃は回転しているので、逆への字に沿う形では回りません。
カーブをさせようとするとキックバックを食らいます!
基礎知識、「必見!丸のこ利用に関する注意」に、この辺りの事が記載しております。
ぜひご参照ください。
丸のこの切断軌道を途中で変えようとしないでください。刃は円盤になっていて、それが高速回転しています。
手のこのように力の入れ具合によって刃が曲がってくれるようにはなっていません。
切断軌道を変えようとすることは、高速回転の円盤を曲げようとすることと同じです。
キックバックが起こり大変危険です。
丸のこでの「逆への字」の切り方
丸のこで「逆への字」部分を切るにはどうすれば良いのでしょう。
下図の、わかりやすく極端に逆への字にしたフロアで説明します。
切り墨をカッターナイフで切りこんだ状態です。
丸のこ定規の作り方は、DIYチャンネル(https://diy-ch.com)のおすすめ工事、「丸のこ定規を作ってみよう」に記載しております。ご参照ください。
丸のこ定規を両端(いちばん寸法の大きなところ)にのみ合わせ、カットします。
両端の墨でカットできました。残っている谷の部分は鉋(かんな)を使い、地道に削っていきましょう。
これでできあがり!
逆への字の場合、手ノコは曲線にも切れるから、全部、手ノコの方が楽かもですね。
上図のように大きな寸法で両端を切ってから手ノコに変える場合、手ノコの最初の切りかかりが少なくて切りにくくなっちゃいますね
谷が深い場合は、右端の墨から真ん中の墨までは丸のこで切り、左端の墨から真ん中の墨までを手ノコで切る、という手がいいかもです。
丸のこでの「への字」の切り方
では、丸のこで「への字」部分を切るにはどうすれば良いのでしょう。
下図の、わかりやすく極端にへの字にしたフロアで説明します。
切り墨をカッターナイフで切りこんだ状態です。
これは簡単!
まずは丸のこ定規を右端と真ん中の墨にのみ定規を合わせ、真ん中を通過し、最後(左端)までカットします。
右端と真ん中の墨、その延長線でカットできました。
次は残っている山の部分を引き続きカットします。
真ん中の墨と左端の墨に定規を合わせ、カットすればできあがり。
2枚目の施工
1枚目が完成しました(まだまだ接着しません)。
基準線にピッタリ沿っています。
引き続き2枚目を施工していきます。
2枚目を1枚目に連結させ、壁に押し当てます(この時、1枚目を動かさないように注意)。
上図のようになるので、フロアの長さがここまで、とわかるように墨①を床につけます。
ここでいったん2枚目をはずします。
さしがねをあてがい、壁の曲がり始め、曲がり終わり、凹凸のあるところは床に墨をつけます。
壁の曲がり始め、曲がり終わり、凹凸のあるところは床に墨をつけていきます。
一度やってみましょう。
壁が膨らんでいる場合
さしがねをあてがってみたところ、壁の曲がりが極端なところが見つかりました。
さしがねが接している点(この場合は両端)と、いちばん曲がっているであろうところを床にマーキングします。
2枚目のフロアを持ってきて、さっきのマーキングをダイレクトフロアにうつします。
このとき、1枚目のフロアに平行になるように組みましょう。
そうすれば基準線とも平行になるはずです。
マーキングをうつせたらダイレクトフロアを再びはずします。
2枚目フロアの両端と、マーキング部分の、基準線までの寸法を採寸します。
(寸法は基準線から直角に測って下さい)
サインペンなどで、それぞれ採寸した寸法を床に書いておくと便利です。
マーキング上に基準線までの寸法を書き込みます。
それぞれの交点を、カッターナイフで切りつないで切り墨ができました。
切り墨どおりにカットして、細かいところは鉋(カンナ)と紙やすりで仕上げます。
壁がへこんでいる場合
今度は逆に曲がっている形の場合を解説します。
今度もわかりやすいよう、極端な例にしています。
まず2枚目を連結させ、壁に押し当てます(この時、1枚目を動かさないように注意)。
上図のようになるのでフロアの長さがここまで、とわかるように墨①を床につけます)
まず2枚目をはずし、最初のフロアの先にも墨をつけ、最初のフロアもどけてしまいましょう。
2枚目を戻し、位置を合わせ、左右を交互に壁に押し付けてみましょう。
当っているポイントを中心に左右に振れるので、どこが当っているのかよくわかります。
当っているポイントに印をつけましょう。
床のマーキングから基準線まで280でした。
これに合わせ、フロアの方もオザネから280の位置に切り墨をつけます。
切り墨を中心に鉋(かんな)で少しひかえめに削ります。
できたらもう一度現場に合わせてみましょう。
1枚目に連結させ、正しい位置で確認します。
壁に当っているポイントが変わったので、新たに当っているポイントをフロアにつけます。
さきほどと同じく、フロアを少しずらし、床にもポイントを書きうつします。
寸法をはかり、切り墨をつけ、それに合わせてなだらかに削っていきます。
あとはそれの繰り返しになります。
削りしろが少ない場合はわざわざマーキングの必要はありません。
その場で鉋(かんな)をあて、合わせていきましょう。
もう少し簡単に切り墨をつけてみる
極端な例を使い、基本的な合わせ方をご紹介しましたが、施工するフロアが基準線に平行にキープできるならば、もう少し簡単な方法もあります。
DIY同好会に参加していただくと…
お知らせメ-ルでは新しく登録されたDIYノウハウをお知らせしたり、一般DIY同好会会員さんからのアイデアや疑問をシェア、回答したりと、DIY同好会の方に喜んでいただける情報のみをお届けしておりますので、メインのメ-ルアドレスでご登録ください(いつでも退会可能です)。
- 記事を最後まで読めるようになります
- めったに配信されませんが(数カ月に1度程度)ご登録いただいたメ-ルアドレスにお知らせメ-ルが来ます
